学部3年生の皆さん,こんにちは.博士課程 1年の島田裕です. 私は2007年3月に池口研究室に配属され,カオスを複雑ネットワークの視点から捉える研究を行っています.
私は3年生のとき,「ネットワーク」という言葉をキーワードに研究室を選びました. 当時の私はネットワークについて書かれた本から影響を受け, ネットワークに興味を持っていたからです. 池口先生の非線形システム概論の講義をみなさんも受けられたと思いますが, 複雑ネットワークの話を聞いていたこともあり, 池口研究室を第一希望に選びました. また,当時の私は外国へ行ってみたいという願望があり, そのことも池口研究室を希望する一因でした. というのも, 池口研究室では研究成果を海外で発表する機会が多いということを研究室紹介のときに知ったからです.
研究室に配属されてから研究テーマが決まるまでは, 池口先生や先輩方から基本的なことを色々と教えてもらいました. 池口研究室ではApple製のマシン上で最新のMac OS Xが動いていますが, それらの使い方や,C言語でのプログラムの書き方,シェルの使い方, スクリプトの書き方など,研究を始めるまでに,また研究中に必要となる基本的なことです. また,複雑ネットワークについてもこの時に基本的なことを勉強することができました.
最初に私は「ネットワークに興味を持っていた」と書きましたが, 今のレベルから考えると単に興味を持っていただけでネットワークのことについて当時は何ひとつ知らないと言っていいほどでした. しかし,複雑ネットワークを題材とした研究室内でのプログラム演習などを通して, 池口先生や先輩方に一から複雑ネットワークについて教えてもらうことができました. このときに初めて, 複雑ネットワーク研究の歴史的な背景から過去10年で大きく発展した複雑ネットワークの分野についての概要を知ることもできました. こういった基本的なことが分かってきたときに,研究のテーマが決まりました. そう,私が文頭で書いたカオスを複雑ネットワークの視点から捉えるという研究です.
研究テーマが決まってからは,私は研究に熱心に取り組むようになりました. なんとかして海外に行きたいという強い不純な動機があったからです. そして,2008年9月,四苦八苦しながら研究を進めて得られた成果を, チェコ (プラハ) とハンガリー (ブダペスト) で発表するチャンスが訪れました. 初めての英語原稿への挑戦は大変な作業でした. しかし,池口先生や先輩方に多くの場面で助けて頂き,そのおかげで チェコ,ハンガリーを訪れ, 初めて英語でのプレゼンテーションを行うことができました.
このときのプレゼンテーションには多くの反省点がありました. 発表の際に英語での受け答えがうまくできなかったのです. 言葉の問題もありましたが,専門的な知識が欠けていたということも大きかったように思います. もっと勉強しなくては,と強く感じたのを覚えています. そういった点で,このとき参加した国際会議では多くの刺激を受けました. もちろん,海外に行き,外国の文化の違いや異国の空気を感じて受ける刺激もありましたが, 研究に関する刺激の方が大きかったと感じています.
最初は,海外に行きたいからという不純な動機で取り組んでいた研究だったのですが, この国際会議での発表経験を通して,また,研究活動を続け, 成果が出てくるようになると次第に研究が楽しくなってきました. 研究をしていてぶつかる問題は今まで自分が出会ったことの無い難問ばかりという意味では, 研究にお手本はありません.
答がないことに取り組むのは,本当に大変な作業です. しかし,答が出せたそのときに得るものは,それまでの大変さを忘れてしまうくらい大きなものです.
そんな心境の変化が起こり始めていたときに,池口先生から早期終了の話を聞きました. 修士課程の早期終了すれば修士課程を1年で卒業して博士課程に進学できるという話です. このときの私は進路のことについては深く考えていませんでした. 卒業したら企業に就職するんだろうなと漠然と考えていただけでした. しかし,このとき,私は研究が楽しくなっていました. そして,博士課程への進学を決めました.
進学を決めた理由は単に研究が楽しいだけではありません. 私はこのとき,国内,国外での学会発表や日々の研究生活を通して研究の楽しさだけでなく, 難しさもだんだんと分かるようになっていました. 楽しいだけで,研究を続けていくことができるかどうか, それが自分にできるのかどうか,進学の際に悩みました. 池口先生や先輩たちに話を聞いてもらい,様々な助言をいただきました. 話を聞いているうちに,自分にはそれができるという気持ちになりました.
池口研究室には熱心に話を聞いてくれる池口先生,そして先輩がいます. また,池口研究室の人たちは皆,熱心に研究に取り組んでいます. そんな,頑張ることができる環境がそろっている研究室に所属しているということが, 研究を続けていけるという自信になりました.
博士課程に進学してから1年が経とうとしています.現在も,進学時に楽しく行っていた研究テーマに, 引き続き興味を持って取り組むことができています. そして,池口先生の熱心な指導を受け,先輩方の助けを借りて研究に取り組んできた結果, 私は日本学術振興会の特別研究員(DC2)に採用され, 2010年度から独立行政法人 日本学術振興会から支援を受けられることとなりました. この制度は,若手研究者が研究に専念することが出来るように資金援助を行うものです. 私は,池口研究室にいたからこそ特別研究員に採用されたと思っています.
こんな刺激的な池口研究室で皆さんも一緒に研究してみませんか? 池口研には,それができるだけの環境とそれを 支えるエネルギーがあると私は思います.
頑張れる研究室
島田 裕
学部3年生の皆さん,こんにちは.博士課程 1年の島田裕です. 私は2007年3月に池口研究室に配属され,カオスを複雑ネットワークの視点から捉える研究を行っています.
私は3年生のとき,「ネットワーク」という言葉をキーワードに研究室を選びました. 当時の私はネットワークについて書かれた本から影響を受け, ネットワークに興味を持っていたからです. 池口先生の非線形システム概論の講義をみなさんも受けられたと思いますが, 複雑ネットワークの話を聞いていたこともあり, 池口研究室を第一希望に選びました. また,当時の私は外国へ行ってみたいという願望があり, そのことも池口研究室を希望する一因でした. というのも, 池口研究室では研究成果を海外で発表する機会が多いということを研究室紹介のときに知ったからです.
研究室に配属されてから研究テーマが決まるまでは, 池口先生や先輩方から基本的なことを色々と教えてもらいました. 池口研究室ではApple製のマシン上で最新のMac OS Xが動いていますが, それらの使い方や,C言語でのプログラムの書き方,シェルの使い方, スクリプトの書き方など,研究を始めるまでに,また研究中に必要となる基本的なことです. また,複雑ネットワークについてもこの時に基本的なことを勉強することができました.
最初に私は「ネットワークに興味を持っていた」と書きましたが, 今のレベルから考えると単に興味を持っていただけでネットワークのことについて当時は何ひとつ知らないと言っていいほどでした. しかし,複雑ネットワークを題材とした研究室内でのプログラム演習などを通して, 池口先生や先輩方に一から複雑ネットワークについて教えてもらうことができました. このときに初めて, 複雑ネットワーク研究の歴史的な背景から過去10年で大きく発展した複雑ネットワークの分野についての概要を知ることもできました. こういった基本的なことが分かってきたときに,研究のテーマが決まりました. そう,私が文頭で書いたカオスを複雑ネットワークの視点から捉えるという研究です.
研究テーマが決まってからは,私は研究に熱心に取り組むようになりました. なんとかして海外に行きたいという強い不純な動機があったからです. そして,2008年9月,四苦八苦しながら研究を進めて得られた成果を, チェコ (プラハ) とハンガリー (ブダペスト) で発表するチャンスが訪れました. 初めての英語原稿への挑戦は大変な作業でした. しかし,池口先生や先輩方に多くの場面で助けて頂き,そのおかげで チェコ,ハンガリーを訪れ, 初めて英語でのプレゼンテーションを行うことができました.
このときのプレゼンテーションには多くの反省点がありました. 発表の際に英語での受け答えがうまくできなかったのです. 言葉の問題もありましたが,専門的な知識が欠けていたということも大きかったように思います. もっと勉強しなくては,と強く感じたのを覚えています. そういった点で,このとき参加した国際会議では多くの刺激を受けました. もちろん,海外に行き,外国の文化の違いや異国の空気を感じて受ける刺激もありましたが, 研究に関する刺激の方が大きかったと感じています.
最初は,海外に行きたいからという不純な動機で取り組んでいた研究だったのですが, この国際会議での発表経験を通して,また,研究活動を続け, 成果が出てくるようになると次第に研究が楽しくなってきました. 研究をしていてぶつかる問題は今まで自分が出会ったことの無い難問ばかりという意味では, 研究にお手本はありません.
答がないことに取り組むのは,本当に大変な作業です. しかし,答が出せたそのときに得るものは,それまでの大変さを忘れてしまうくらい大きなものです.
そんな心境の変化が起こり始めていたときに,池口先生から早期終了の話を聞きました. 修士課程の早期終了すれば修士課程を1年で卒業して博士課程に進学できるという話です. このときの私は進路のことについては深く考えていませんでした. 卒業したら企業に就職するんだろうなと漠然と考えていただけでした. しかし,このとき,私は研究が楽しくなっていました. そして,博士課程への進学を決めました.
進学を決めた理由は単に研究が楽しいだけではありません. 私はこのとき,国内,国外での学会発表や日々の研究生活を通して研究の楽しさだけでなく, 難しさもだんだんと分かるようになっていました. 楽しいだけで,研究を続けていくことができるかどうか, それが自分にできるのかどうか,進学の際に悩みました. 池口先生や先輩たちに話を聞いてもらい,様々な助言をいただきました. 話を聞いているうちに,自分にはそれができるという気持ちになりました.
池口研究室には熱心に話を聞いてくれる池口先生,そして先輩がいます. また,池口研究室の人たちは皆,熱心に研究に取り組んでいます. そんな,頑張ることができる環境がそろっている研究室に所属しているということが, 研究を続けていけるという自信になりました.
博士課程に進学してから1年が経とうとしています.現在も,進学時に楽しく行っていた研究テーマに, 引き続き興味を持って取り組むことができています. そして,池口先生の熱心な指導を受け,先輩方の助けを借りて研究に取り組んできた結果, 私は日本学術振興会の特別研究員(DC2)に採用され, 2010年度から独立行政法人 日本学術振興会から支援を受けられることとなりました. この制度は,若手研究者が研究に専念することが出来るように資金援助を行うものです. 私は,池口研究室にいたからこそ特別研究員に採用されたと思っています.
こんな刺激的な池口研究室で皆さんも一緒に研究してみませんか? 池口研には,それができるだけの環境とそれを 支えるエネルギーがあると私は思います.