学部3年生のみなさん,こんにちは.博士課程3年の松浦隆文です. 私は2003年度から池口研究室に所属し,学部4年生として1年, 研究生として2年,修士課程の学生として1年を過ごしました. 当時の同級生はほぼ全員就職してしまいましたが, 私は更に博士課程へと進学することを決断しました. 博士課程への進学を決めたときは,同級生からは 「あの松浦が博士課程までいくなんて,分からないものだね.」などと言われました. なぜなら学部生時代の成績はあまり良いものではなかったからです (そのため,修士課程に進学するまでに,2年の歳月を要してしまいました). そして現在,博士課程3年目を迎え,博士号を取得するために,日々,研究を頑張っています. もちろん,研究だけでなく,充実した日々を送っています. ではなぜ,私が博士課程まで進学したのか? 今思うと,もし池口研究室に所属していなければ博士課程には進学していなかったと思います.
私が博士課程に進学した理由は,何よりもまず第一に純粋に研究が楽しかったからです. 私は,7年前の4月,池口研究室の研究室紹介で聞いた, 「組合せ最適化問題に対するカオスダイナミクスを用いた解法」について研究したいと思い, 池口研究室を希望しました. そして,希望が叶い, 私は学部4年時からカオスダイナミクスを用いた組合わせ最適化問題の解法を研究テーマとしています. どの研究もそうですが,ライバルは世界中にいる研究者です. 多くの組合せ最適化問題の研究でチャンピオンアルゴリズムを目指します. 情報工学総合演習 課題Bの巡回セールスマン問題で皆さんも経験されたと思いますが, アルゴリズムを開発するとこには,TSPLIBのようなベンチマーク問題集に収集された問題例を用います. これまでの記録を塗り替える世界最高の結果 (最短巡回路)を発見できるアルゴリズムを開発することが目的となります. 私には,このアルゴリズムを考えチャンピオンを目指すという目標が自分に合っていました. 研究室に泊まり込み,文献・参考書を読み,シミュレーションを行うこともありましたが, 提案手法の性能が向上したときの喜びは全ての苦労を忘れさせてくれます. 残念ながら,まだ,チャンピオンアルゴリズムは開発できていません. 博士課程修了後も,チャンピオンアルゴリズムの開発に励んでいきたいと思います.
また,私が博士課程進学を決めた理由は,池口研究室に所属されていた先輩方に影響を受けたからです. 私が学部生のときは,チューター制度などが無かったため,修士課程, 博士課程の先輩と接する機会はほとんどありませんでした. それまで,私の博士課程の先輩方に対するイメージは,会話もなく,一人で研究に没頭し, 独自の世界に浸っているといった,マイナスなイメージしかありませんでした. 博士課程に対して良いイメージが無かったため,博士課程まで進学しようとは考えてもいませんでした.
しかし,池口研究室に配属してから,私の博士課程の先輩方に対するイメージは変わって行きます. 私が学部4年生として池口研究室に配属されてから, これまでに2人の先輩が博士課程を修了されましたが, まず感じたことは,先輩方は実に楽しそうに研究をされていることでした. また,後輩学生の研究に対する助言や指導,論文原稿の添削, 発表スライドの修正など,自分の研究以外に多くのことをこなしているにも関わらず, 研究成果を出す先輩方はすごいなと思っていました. そして,いつの間にか,先輩方にあこがれ, 博士課程に進学して先輩方のようになりたいなと思いました.
また,先輩方は研究だけでなく私生活での悩みについても親身に相談にのって下さいました. 私の場合,修士課程の試験に何度も落ちてしまい,進学をあきらめようかとも思いました. そんなとき,保坂亮介さん (現,理化学研究所脳科学総合研究センター 研究員) に相談し, あきらめずに進学を目指すことを決めました. また,2学年先輩である木村貴幸さん(現,長崎大学 工学部 電気電子工学科 助教)とは, 月に1回は酒宴の場を設け,朝までお互いの研究内容について議論しました. 木村さんもカオスダイナミクスを用いた組合わせ最適化技法を研究テーマとしていたため, 自分の考えや方法が正しいかどうか, カオスダイナミクスを用いて効果的な解探索を行なうためにはどうすればよいのか真剣に話し合いました. 木村さんとの議論は,研究成果の大きな割合を占めていると言っても過言ではありません.
経済的な理由で博士課程への進学をあきらめている方には朗報があります. それは独立行政法人 日本学術振興会の特別研究員制度です (http://www.jsps.go.jp/j-pd/index.html). これは,博士課程に在籍する学生,または若手研究者が研究に専念するための制度です. 具体的には,博士課程の学生の場合は,月額20万円,それ以外に最高150万の研究費が支給されます. 博士課程入学前の研究成果が採用の基準になるため, 学部4年生,修士課程での努力が必要になりますが,挑戦してみてはどうでしょうか.
私はこの3月で,埼玉大学大学院を修了しますが,博士課程に進学して良かったと思います. 4月からは助教として従事します.学部時代の自分から考えると想像もできません. これからは,池口先生のように情熱的な先生を目指して行こうと考えています. 学部3年生のみなさんは,これから研究室が決まり,研究者としての第一歩を踏み出します が,どの研究室に配属されても有意義な研究生活を送って下さい. それが池口研究室であった場合,有意義な研究生活が送れることを私が保証します. そして是非,博士課程に進学してください.
博士課程への進学
松浦 隆文
学部3年生のみなさん,こんにちは.博士課程3年の松浦隆文です. 私は2003年度から池口研究室に所属し,学部4年生として1年, 研究生として2年,修士課程の学生として1年を過ごしました. 当時の同級生はほぼ全員就職してしまいましたが, 私は更に博士課程へと進学することを決断しました. 博士課程への進学を決めたときは,同級生からは 「あの松浦が博士課程までいくなんて,分からないものだね.」などと言われました. なぜなら学部生時代の成績はあまり良いものではなかったからです (そのため,修士課程に進学するまでに,2年の歳月を要してしまいました). そして現在,博士課程3年目を迎え,博士号を取得するために,日々,研究を頑張っています. もちろん,研究だけでなく,充実した日々を送っています. ではなぜ,私が博士課程まで進学したのか? 今思うと,もし池口研究室に所属していなければ博士課程には進学していなかったと思います.
私が博士課程に進学した理由は,何よりもまず第一に純粋に研究が楽しかったからです. 私は,7年前の4月,池口研究室の研究室紹介で聞いた, 「組合せ最適化問題に対するカオスダイナミクスを用いた解法」について研究したいと思い, 池口研究室を希望しました. そして,希望が叶い, 私は学部4年時からカオスダイナミクスを用いた組合わせ最適化問題の解法を研究テーマとしています. どの研究もそうですが,ライバルは世界中にいる研究者です. 多くの組合せ最適化問題の研究でチャンピオンアルゴリズムを目指します. 情報工学総合演習 課題Bの巡回セールスマン問題で皆さんも経験されたと思いますが, アルゴリズムを開発するとこには,TSPLIBのようなベンチマーク問題集に収集された問題例を用います. これまでの記録を塗り替える世界最高の結果 (最短巡回路)を発見できるアルゴリズムを開発することが目的となります. 私には,このアルゴリズムを考えチャンピオンを目指すという目標が自分に合っていました. 研究室に泊まり込み,文献・参考書を読み,シミュレーションを行うこともありましたが, 提案手法の性能が向上したときの喜びは全ての苦労を忘れさせてくれます. 残念ながら,まだ,チャンピオンアルゴリズムは開発できていません. 博士課程修了後も,チャンピオンアルゴリズムの開発に励んでいきたいと思います.
また,私が博士課程進学を決めた理由は,池口研究室に所属されていた先輩方に影響を受けたからです. 私が学部生のときは,チューター制度などが無かったため,修士課程, 博士課程の先輩と接する機会はほとんどありませんでした. それまで,私の博士課程の先輩方に対するイメージは,会話もなく,一人で研究に没頭し, 独自の世界に浸っているといった,マイナスなイメージしかありませんでした. 博士課程に対して良いイメージが無かったため,博士課程まで進学しようとは考えてもいませんでした.
しかし,池口研究室に配属してから,私の博士課程の先輩方に対するイメージは変わって行きます. 私が学部4年生として池口研究室に配属されてから, これまでに2人の先輩が博士課程を修了されましたが, まず感じたことは,先輩方は実に楽しそうに研究をされていることでした. また,後輩学生の研究に対する助言や指導,論文原稿の添削, 発表スライドの修正など,自分の研究以外に多くのことをこなしているにも関わらず, 研究成果を出す先輩方はすごいなと思っていました. そして,いつの間にか,先輩方にあこがれ, 博士課程に進学して先輩方のようになりたいなと思いました.
また,先輩方は研究だけでなく私生活での悩みについても親身に相談にのって下さいました. 私の場合,修士課程の試験に何度も落ちてしまい,進学をあきらめようかとも思いました. そんなとき,保坂亮介さん (現,理化学研究所脳科学総合研究センター 研究員) に相談し, あきらめずに進学を目指すことを決めました. また,2学年先輩である木村貴幸さん(現,長崎大学 工学部 電気電子工学科 助教)とは, 月に1回は酒宴の場を設け,朝までお互いの研究内容について議論しました. 木村さんもカオスダイナミクスを用いた組合わせ最適化技法を研究テーマとしていたため, 自分の考えや方法が正しいかどうか, カオスダイナミクスを用いて効果的な解探索を行なうためにはどうすればよいのか真剣に話し合いました. 木村さんとの議論は,研究成果の大きな割合を占めていると言っても過言ではありません.
経済的な理由で博士課程への進学をあきらめている方には朗報があります. それは独立行政法人 日本学術振興会の特別研究員制度です (http://www.jsps.go.jp/j-pd/index.html). これは,博士課程に在籍する学生,または若手研究者が研究に専念するための制度です. 具体的には,博士課程の学生の場合は,月額20万円,それ以外に最高150万の研究費が支給されます. 博士課程入学前の研究成果が採用の基準になるため, 学部4年生,修士課程での努力が必要になりますが,挑戦してみてはどうでしょうか.
私はこの3月で,埼玉大学大学院を修了しますが,博士課程に進学して良かったと思います. 4月からは助教として従事します.学部時代の自分から考えると想像もできません. これからは,池口先生のように情熱的な先生を目指して行こうと考えています. 学部3年生のみなさんは,これから研究室が決まり,研究者としての第一歩を踏み出します が,どの研究室に配属されても有意義な研究生活を送って下さい. それが池口研究室であった場合,有意義な研究生活が送れることを私が保証します. そして是非,博士課程に進学してください.