学部3年生の皆さん,こんにちは. 池口研究室修士課程1年の河村裕介です. 前期に情報と職業のTAを担当していたのですが,覚えてくれているでしょうか? 私は現在情報工学総合演習課題Bで皆さんが取り組んだ巡回セールスマン問題(TSP)を研究対象としています. 道路網や鉄道網は複雑なつながり方をしていますが, 物理的に遠く離れた頂点を繋ぐ枝同士の交差が少ないという特徴を持っています. このような地理的特徴を持つ複雑ネットワークの理論をうまく用いて TSPの解候補を減らすことができないかという研究です.
私が初めて池口先生にお会いしたのは,2004年の夏, 私が高校3年生の時に参加したオープンキャンパスでの模擬講義でした. 模擬講義の内容はまさに今,私が研究対象としているTSPでした. この時の模擬講義で用いられたのは,アメリカの48都市問題でした. 模擬講義では実際にこの問題を解いてみる時間があり, 私もチャレンジしましたが,結果は惨敗でした……. 入学後は,学部1年の情報システム工学入門の池口先生の担当回において, 複雑ネットワークという言葉を知りました. 色々な現象がネットワークで表現できるのだなと思いました. さらに,学部3年の非線形システム概論,生体情報工学, 研究室紹介を通じて池口研究室で取り組んでいる内容への興味がより深まりました. そして,最終的には「組合せ最適化」や「複雑ネットワーク」の研究に取り組みたい, そして「国際会議で発表してホノルルに凱旋したい(実は私は小さい頃にハワイに住んでいました)」 という理由で池口研究室を希望しました.
池口研究室に配属された当初は,組合せ最適化を希望しつつも, 複雑ネットワークもまた興味があるという状態でした. 現在のテーマに決めるきっかけとなったのは 「組合せ最適化に複雑ネットワークの理論を組合せたら,何か面白いことが出来るかもしれない」 という池口先生の一言でした. 私は,興味がある分野を同時に取り組めることに魅力を感じ,研究テーマとして選択しました. こうして,研究テーマは決まりましたが,そこから模索の日々が続きました. そんなある日,池口先生にご紹介いただいた一冊の本からヒントを得ました. それは,地理的制約が課せられた複雑ネットワークに関する内容の本でした. 本に引用されている論文の追試を進めていきました. 実際にTSPにこの理論を応用してみると, ネットワーク中にちゃんと最適巡回路が含まれていることがわかりました. 結果がディスプレイに表示された時に「これだ!」と思わずガッツポーズをしました. こうして「地理的な複雑ネットワークを用いて, 最適巡回路を含みつつ他の余分な枝を削除してTSPの解候補を減らす」という今の研究方針が固まりました.
私が取り組んでいる組合せ最適化や複雑ネットワーク理論以外にも, 池口研究室では非線形モデリングや脳神経科学等も研究できます. まだ研究したいことが漠然としている人は,池口研究室を希望すれば, 自分が興味を持っていることに関連したテーマが必ず見つかります!
池口研究室は大きく分けて2つの特徴があります. 1つ目は,自分の研究状況をこまめに報告,議論できる環境です. ミーティングは週に一回開かれます. そこで研究の現状報告をし,問題の解決策や今後の方針について議論します. 私も,ミーティングで報告し議論したお陰で問題が解決したり,新たな課題が見つかったりしました. また,ミーティングで報告と議論を繰り返すうちに,わかりやすい資料の作り方,説明の仕方を学びました. さらに,卒論生には担当の大学院生がつきます. 私の担当だった松浦さん(現在,D3),成澤さん(現在,NEC),島田さん(現在,D1) に研究内容,文章,プレゼンテーション技術等を丁寧に教えてもらいました. また,加藤さん(現在,D2),本橋さん(現在,M2)も困った時に何度も相談にのって下さりました. 先輩方と議論を重ね,試行錯誤した結果, 従来の方法より優れたTSPの解候補の削減手法を卒業論文としてまとめることが出来ました. また,昨年3月に松山で開催された電子情報通信学会の総合大会, 5月に滋賀であった非線形問題研究会, 10月に札幌で行われたNOLTA国際シンポジウムで研究成果を発表する機会をいただきました. これらはこまめに議論して,課題を一つ一つ粘り強く解決してきた成果だと思います.
池口研究室の2つ目の特徴は,外部の方々と交流する機会が多いことです. 例えば,情報と職業の講義後には,研究室で懇親会を開き, 講師の方々から講義中には聞けなかった話を聞くことができました. また,年に何回か他大学と合同で勉強会を行います. 今年は白樺湖で合同合宿も行われました. グラノヴェッターの「弱い紐帯」の話を聞いたことがある人もいるかと思いますが, 池口研究室はこの「弱い紐帯」を増やす機会に恵まれていると思います.
このように,池口研究室には多くの人と知り合い,自分の興味のある分野を研究に結びつけ, 課題を解決できる環境があります. 皆さんも,私達と一緒に池口研究室で楽しく研究しましょう!
興味が成果に結びつく池口研究室
河村 裕介
学部3年生の皆さん,こんにちは. 池口研究室修士課程1年の河村裕介です. 前期に情報と職業のTAを担当していたのですが,覚えてくれているでしょうか? 私は現在情報工学総合演習課題Bで皆さんが取り組んだ巡回セールスマン問題(TSP)を研究対象としています. 道路網や鉄道網は複雑なつながり方をしていますが, 物理的に遠く離れた頂点を繋ぐ枝同士の交差が少ないという特徴を持っています. このような地理的特徴を持つ複雑ネットワークの理論をうまく用いて TSPの解候補を減らすことができないかという研究です.
私が初めて池口先生にお会いしたのは,2004年の夏, 私が高校3年生の時に参加したオープンキャンパスでの模擬講義でした. 模擬講義の内容はまさに今,私が研究対象としているTSPでした. この時の模擬講義で用いられたのは,アメリカの48都市問題でした. 模擬講義では実際にこの問題を解いてみる時間があり, 私もチャレンジしましたが,結果は惨敗でした……. 入学後は,学部1年の情報システム工学入門の池口先生の担当回において, 複雑ネットワークという言葉を知りました. 色々な現象がネットワークで表現できるのだなと思いました. さらに,学部3年の非線形システム概論,生体情報工学, 研究室紹介を通じて池口研究室で取り組んでいる内容への興味がより深まりました. そして,最終的には「組合せ最適化」や「複雑ネットワーク」の研究に取り組みたい, そして「国際会議で発表してホノルルに凱旋したい(実は私は小さい頃にハワイに住んでいました)」 という理由で池口研究室を希望しました.
池口研究室に配属された当初は,組合せ最適化を希望しつつも, 複雑ネットワークもまた興味があるという状態でした. 現在のテーマに決めるきっかけとなったのは 「組合せ最適化に複雑ネットワークの理論を組合せたら,何か面白いことが出来るかもしれない」 という池口先生の一言でした. 私は,興味がある分野を同時に取り組めることに魅力を感じ,研究テーマとして選択しました. こうして,研究テーマは決まりましたが,そこから模索の日々が続きました. そんなある日,池口先生にご紹介いただいた一冊の本からヒントを得ました. それは,地理的制約が課せられた複雑ネットワークに関する内容の本でした. 本に引用されている論文の追試を進めていきました. 実際にTSPにこの理論を応用してみると, ネットワーク中にちゃんと最適巡回路が含まれていることがわかりました. 結果がディスプレイに表示された時に「これだ!」と思わずガッツポーズをしました. こうして「地理的な複雑ネットワークを用いて, 最適巡回路を含みつつ他の余分な枝を削除してTSPの解候補を減らす」という今の研究方針が固まりました.
私が取り組んでいる組合せ最適化や複雑ネットワーク理論以外にも, 池口研究室では非線形モデリングや脳神経科学等も研究できます. まだ研究したいことが漠然としている人は,池口研究室を希望すれば, 自分が興味を持っていることに関連したテーマが必ず見つかります!
池口研究室は大きく分けて2つの特徴があります. 1つ目は,自分の研究状況をこまめに報告,議論できる環境です. ミーティングは週に一回開かれます. そこで研究の現状報告をし,問題の解決策や今後の方針について議論します. 私も,ミーティングで報告し議論したお陰で問題が解決したり,新たな課題が見つかったりしました. また,ミーティングで報告と議論を繰り返すうちに,わかりやすい資料の作り方,説明の仕方を学びました. さらに,卒論生には担当の大学院生がつきます. 私の担当だった松浦さん(現在,D3),成澤さん(現在,NEC),島田さん(現在,D1) に研究内容,文章,プレゼンテーション技術等を丁寧に教えてもらいました. また,加藤さん(現在,D2),本橋さん(現在,M2)も困った時に何度も相談にのって下さりました. 先輩方と議論を重ね,試行錯誤した結果, 従来の方法より優れたTSPの解候補の削減手法を卒業論文としてまとめることが出来ました. また,昨年3月に松山で開催された電子情報通信学会の総合大会, 5月に滋賀であった非線形問題研究会, 10月に札幌で行われたNOLTA国際シンポジウムで研究成果を発表する機会をいただきました. これらはこまめに議論して,課題を一つ一つ粘り強く解決してきた成果だと思います.
池口研究室の2つ目の特徴は,外部の方々と交流する機会が多いことです. 例えば,情報と職業の講義後には,研究室で懇親会を開き, 講師の方々から講義中には聞けなかった話を聞くことができました. また,年に何回か他大学と合同で勉強会を行います. 今年は白樺湖で合同合宿も行われました. グラノヴェッターの「弱い紐帯」の話を聞いたことがある人もいるかと思いますが, 池口研究室はこの「弱い紐帯」を増やす機会に恵まれていると思います.
このように,池口研究室には多くの人と知り合い,自分の興味のある分野を研究に結びつけ, 課題を解決できる環境があります. 皆さんも,私達と一緒に池口研究室で楽しく研究しましょう!