卒業研究はどのように進めるのでしょう?
皆さんが,池口研究室に配属された後,どのように卒業研究を進めていけば良いのでしょうか. 実際に,どのようなことを行うのでしょうか. 池口研究室に配属されると,以下のような流れで研究を進めることになります.
-
研究テーマを決めよう
池口研究室では,各自が一つの研究テーマを決めて研究を行います. 自分の好きなことを研究テーマとして取り組んで下さい. 具体的に決められない場合も,安心してください. どのような研究が,今,一番注目されているのか, どのような分野が,今,一番熱いのか,お話することができます. 実際の卒業研究テーマは,これらの話を聞いてもらい, 一緒に相談してから決めれば良いので,すぐに思い浮かばなくても大丈夫です. -
文献を調査しよう
研究テーマが決まったら,あるいは,興味ある研究テーマが見つかったら, それらの分野で,どのような研究がこれまで行われているか調べてみましょう. 調べる方法の基本は,既に研究発表されている文献を集めることから始まります. 文献といっても, 研究成果として最終的に認められる原著論文から, 国際会議録,国内会議の報告など,様々です. これらの文献の多くは英語で書かれています. 4月から行う文献調査法・科学技術英語で, 文献の調べ方,英文論文の読み方について一緒に勉強をします. -
アイディアを出して確かめよう
文献を調べていくうちに, 従来研究の有する問題点が分かったり, 従来とは全く異なる手法などを思いつくようになります. アイディアをどんどん出して,実験などで試してみましょう. 結果が良かったらラッキー!! もし結果が悪かったとしても,みんなで一緒に考えて,解決方法を探れば良いのです. 一所懸命にやっていれば,必ず解決策は見つかります. 一緒に頑張りましょう. -
得られた成果を発表しよう
研究テーマを決め,文献を調べ,アイディアを出して,結果がでたら,皆さんはもう立派な研究者です. そうすると研究者としての義務を果たさなくてはなりません. それは,皆さんの研究成果を,世界に向けて発信するということです. みなさんが頑張って出した研究成果を,学術論文や学会等で発表します. 学会発表では,いろいろな大学の先生, 研究者から様々なコメントをもらえるので,さらに研究が進みます.
以上のようにして研究を進めます. 池口研究室の年間スケジュールは以下のようになります.
3月 | 配属決定,第1回打ち合わせ・歓迎会 (3.11) |
4月 | 輪講開始,研究テーマ決定,お祝い♪ |
5月 | 大学院特別選抜決定,お祝い♪ |
6月 | 就職決定,お祝い♪ |
7月 | 暑気払い♪ |
8月 | 大学院入試 (口頭試験,筆記試験),お疲れ♪ |
9月 | 研究室夏合宿♪ |
10月 | 卒論論文中間発表表題目決定,お祝い♪ |
11月 | 卒業論文中間発表,打ち上げ♪ |
12月 | 忘年会♪ |
1月 | 新年会♪ |
2月 | 卒業論文発表会,打ち上げ,研究室冬合宿♪ |
3月 | 学会発表,卒業式,お祝い♪ |
池口研究室での充実した研究生活
池口研究室では週一回ミーティングを行います. このミーティングは研究室の全員が出席し, 現在の研究状況,進捗状況に関する報告と議論を行います. 池口研究室では,この週一回のミーティングがコアタイムとなります. やるべきことをやっていれば,何時に来て,何時に帰ってもOKです. しかし,実際に卒業研究を着実に進めるためには,研究室に来て頑張ることが必要です. 特に, 研究室のメンバー (教員,大学院生,同期学部生) とのコミュニケーションは非常に重要な鍵となります. これは,日々の雑談,ちょっとしたときの会話から, アイディアが生まれることが多いためです. 卒業研究を効率的に進めるためにも研究室に来て研究をすることが重要です.
池口研究室では,2ヶ月に一回程度,他大学との合同勉強会を行っています. 他大学の先生や学生たちとも熱く議論して,研究の幅を広げましょう!!
もちろん,得られた成果は,正式な学会でも発表します. 日本国内だけでなく,世界中を一緒に駆け巡りませんか!! 私たちの住んでいる地球には,様々な人たちが生活しており,多様な文化を形成しています. 皆さんの先輩たちも世界を旅しています. 世界に直接触れることで,池口研究室は常に進化を続けます. また,学会発表を行なうと発表した内容が特に優れていると認められた場合,表彰されます. 池口研究室のOB,現役メンバーもこれまでに多くの会議で表彰されています.
2008年度 | |
国内 | 松山,川崎 |
国外 | ブダペスト (ハンガリー), プラハ (チェコ), 西安 (中国), ホノルル (アメリカ) |
2009年度 | |
国内 | 滋賀,札幌,屋久島,岐阜,宮城 |
国外 | キプロス島,ラッパースヴィール (スイス),香港(中国) |
2010年度(予定) | |
国内 | 大阪,北海道,沖縄,金沢,徳島,鳥取 |
国外 | クラクフ (ポーランド),ドレスデン (ドイツ),テッサロニキ (ギリシャ),シドニー (オーストラリア) |
年度 | 氏名 | 受賞名 |
2002 | 安斎 鉄之伸 | 1st International Conference on Soft Computing and Intelligent Systems にて Excellent Presentation Award |
2003 | 保坂 亮介 | 2004 RISP International Workshop on Nonlinear Circuits and Signal Processing にて Student Paper Award |
2004 | 細田 健人 | 2005 RISP International Workshop on Nonlinear Circuits and Signal Processing にて Student Paper Award |
松浦 隆文 | 2005 RISP International Workshop on Nonlinear Circuits and Signal Processing にて Student Paper Award | |
鈴木 達之 | 2005 RISP International Workshop on Nonlinear Circuits and Signal Processing にて Student Paper Award | |
2005 | 木村 貴幸 | 社団法人 電子情報通信学会 平成17年度学術奨励賞 |
松浦 隆文 | 社団法人 電子情報通信学会 平成17年度学術奨励賞 | |
2007 | 加藤 秀行 | 社団法人 電子情報通信学会 平成19年度学術奨励賞 |
成澤 佳介 | 社団法人 電子情報通信学会 平成19年度学術奨励賞 | |
2008 | 松浦 隆文 | International Symposium on Nonlinear Theory and its Applications にて Best Student Paper Award (Gold Prize) |
加藤 秀行 | International Workshop on Vision, Communications and Circuits にて Best Paper Award | |
2009 | 加藤 秀行 | 2009 RISP International Workshop on Nonlinear Circuits and Signal Processing にて Student Paper Award |
島田 裕 | International Symposium on Nonlinear Theory and its Applications にて Best Student Paper Award (Silver Prize) | |
2010 | 島田 裕 | 社団法人 電子情報通信学会 平成21年度学術奨励賞 |
本橋 瞬 | 社団法人 電子情報通信学会 平成21年度学術奨励賞 |
-
プラハの風景
-
ランチタイム
-
研究発表する松浦君
-
ブダペストの風景
-
研究発表する島田君
-
研究発表する池口先生
-
研究発表する原口君
-
おしゃれ眼鏡,本橋君
-
素敵な笑顔,鈴木君
-
研究発表する本橋君
-
研究発表する加藤君
-
Best Student Award 島田君
池口研究室の充実した研究環境

研究に励む黒田さん
池口研究室では, Mac OS X Server の管理による快適な計算環境を提供しています. 研究室のマシンには,Apple 製だけでなく,サードパーティのキラーアプリもバッチリ入っています. また,池口研究室では, 一人一台以上クライアントマシンを使うことができるので, いつでも好きな時間に計算機シミュレーションを行うことが可能です. 正式に UNIX に認められた最新の Mac OS X を用いて, 池口研究室で魅惑のデジタルライフを楽しみながら, 研究成果をあげましょう.
この他,池口研究室には,TV (衛星放送受信可),冷蔵庫,電子レンジ, コーヒーメーカー,ポット,加湿器,高級ソファー等が用意されています. 総合研究棟は冷暖房完備です. また,池口研究室では,配属された皆さんに,池口研究室特製研究ノートを無料で支給しています. このノートを使って研究をどんどん進めてください.