世界で活躍する人材へ成長しよう

木村 貴幸

木村 貴幸

みなさんこんにちは! 長崎大学工学部電気電子工学科の木村貴幸です. 今これを読まれている皆さんは, どの研究室を希望しよう, どんな研究をしよう, 研究室に配属されたらどんな先輩がいるのだろう, など色々と考えていると思います. そこで,池口研究室での研究生活,卒業後, そして現在の私の近況を紹介することにより,池口研究室の魅力を述べたいと思います.

池口研究室に配属されるまで

私は,2005年に近畿大学大学院にて修士課程を修了し, 池口先生のお人柄,指導力,研究に対する情熱に引かれ, 埼玉大学大学院 博士課程進学の道を選択しました. 近畿大学から埼玉大学池口研究室へと研究拠点を替え, 周りの環境が変化したことで,多少不安になることもありましたが, それ以上に,「この研究室はすごい.博士を修了するころにはきっとすばらしい研究者になれるぞ! 」 と将来への期待に胸を膨らまたことを今でも憶えています, 池口先生だけでなく, 当時池口研究室に所属していた保坂先輩や松浦君などの後輩達が暖かく迎え入れてくれたおかげで, 最初に感じていた不安は消え去りました. 研究環境にもすぐに慣れることが出来ました. 今これを読まれている皆さんは,研究室紹介の真っ最中にこれを読まれているか, または,色々な研究室の紹介を聞いた後, 改めてこの文書を見返していることと思います. 周りを見て下さい, また,研究室紹介の場にどのような先輩が居たかを思い出して下さい. 池口研究室では,皆が目を輝かせながら池口先生の研究室紹介を聞いていたと思います. この姿こそ,何より池口研究室が魅力的な研究室であることの表れだと思います.

私の研究テーマ

私は,博士課程から現在に至るまで,動的な組合せ最適化問題に関する研究を行っています. 有名な組合せ最適化問題の例として巡回セールスマン問題がありますが, これは静的な組合せ最適化問題です. 問題を解く時に,巡回セールスマン問題自体は変わらないからです. これに対して,動的な組合せ最適化問題は,問題の状態が時々刻々と変化します. 例えば,パケットルーティング問題が挙げられます. パケットルーティング問題とは, コンピュータネットワーク内のパケットを目的地へ素早く送信させることが目的となる最適化問題です. ネットワーク上のトラフィックやパケット混雑により, コンピュータネットワークの状態は時々刻々と変化します. ある時刻では,最適な配信経路が探索できたとしても, その経路が次の時刻で最適であるかどうかの保証はありません. 従って,状態が変化する中で最適な送信経路をみつけることは非常に難しい問題となります. 渋滞を回避し目的地まで車を素早く到着させることが目的となる交通ネットワークにおける車の最適配送問題もパケットルーティング問題と同じく動的な組合せ最適化問題です. これら動的な組合せ最適化問題に対する最適なアルゴリズムの実現を目指し, 私は日々研究しています.

池口研究室の魅力

それでは,池口研究室の魅力を紹介しましょう.

その1:「充実した研究環境」

研究というのは,日々得られた結果に対して,その結果の原因を様々な方向から考え, 追及することにより先へ先へと進んでいきます. つまり,研究は,コツコツ続けて行くことで成果が表れるものです. 正直なことを言うと,私はこのコツコツが苦手です. ですが,研究だけは特別です. なぜなら,それは研究が面白くてしょうがないからです. アイディアを考え,それを実行します. 得られた結果が想定したものと違っていても,それは非常に面白く刺激的です. このように,常に高い関心,好奇心を持って取り組むことが, 楽しい,面白いと感じる秘訣だと思います. これがとても重要なんですね. そして,楽しい,面白いと感じることができるのは, 池口研究室の充実した研究環境にあると思います. 池口先生を始め,池口研究室のメンバーは情熱的で,熱く燃えています. 池口研究室のメンバーは,これから世界で活躍される素晴らしい人材です. 研究に関する内容はもちろんのこと,雑談など, 先生やメンバーと毎日コミュニケーションをとることは非常に刺激的であり, 皆さんの独創的なアイデアを聞くと, 自分も負けてはいられないと自然と気合いが入ります. このような研究環境は,研究を進める上で非常に重要です. このような議論の中から,とても面白いアイディアが生まれることも多々あります.

その2:「研究発表を兼ねた海外旅行」

私は池口研究室に在籍した三年間,世界の様々な場所で研究発表を行いました. また,国際会議を兼ねて,数々の国を訪問しました. 個人の見識を広める良い機会なので楽しんできなさいと池口先生が仰っていたので, そのお言葉に甘えて,私は三年間で合計三ヶ月程度海外を旅行しました. 訪問国は,ベルギー,フランス,イタリア,ドイツ,ギリシャ,スペイン,香港,カナダ,アメリカです. エッフェル塔やルーブル美術館で鑑賞した数々の美術品, ギリシャのパルテノン神殿,ベネチアのサンマルク広場, トリノでのユベントス対バイエルンのチャンピオンズリーグ観戦. スペインでは,リーガエスパニョーラ観戦,サグラダファミリアなどのガウディの建築物を鑑賞し, そして闘牛を見て驚きました. これらの旅行で見たもの,体験したことを言い出すとキリがありません. 非常に素晴らしい経験ができたと思います. 私は旅行が大好きなので, このような貴重な経験ができる池口研究室で研究することができて本当によかったと思います. 英語が苦手と思っている方もいると思います. 問題ありません. 池口研究室に配属されたならば,この不安はすぐに解消されます. 実のことをいうと,私も英語が苦手でした. しかし将来は,チャンスがあれば海外で働きたいと考えていましたので,英語の必要性は強く感じていました. そこで,博士課程在籍中,積極的に国際会議に参加し, 英語のスキル(書く力,読む力,話す力)を磨きました. 皆さんも,国際会議へ積極的に参加することにより, 英語のスキルは自然と身につきます. 問題ないですよ! さらに,英語ができるということは,日本だけではなく, 世界中の様々な場所で活躍できるチャンスが増えるということに繋がります.

海外での研究生活

私には,海外で研究してみたい! 挑戦してみたい! という夢がありました. この夢を実現するために博士号取得後, 2008年4月から2009年9月まで, 私は中華人民共和國 香港特別行政區にある香港理工大學 工程學院 電子及資訊工程學系 (Hong Kong Polytechnic University,Department of Information and Electronic Engineering) で博士研究員として研究に従事しました. 研究する場を日本から香港へと移しましたが,戸惑いは全く感じませんでした. 論文を読み,アイディアを出し,結果を出し,そして得られた結果について仲間や先生達と議論をする. 研究の進め方については,池口研究室で行ってきたことと全く同じです. この研究力を武器に,香港でも積極的に議論し,多くの研究仲間を作ることができました. 現在,私の研究仲間は,私と同様に香港から,カナダ,オーストラリア,ドイツ,スペインなど, 世界の様々な国へ研究拠点を移し,活躍されています. そして,新しい場所で,新たな仲間と得られたアイディアを, 世界中に散らばった仲間と,世界規模で熱い議論をしています. このように,世界中で活躍している素晴らしい仲間と出会えたことは,非常に良い経験となりました.

長崎大学へ赴任して

現在,私は長崎大学工学部電気電子工学科に助教として赴任しました. 研究はもちろんのこと,学生指導も行っています. 基本的な研究への取り組みは変わりません. 池口研究室での先輩方,後輩達の議論したときと同様に, 学生達と「こうすればもっといいよね.」,「この結果って面白いね.」などと, 心のこもった議論をし,前へ前へと進んでおります. 現在は,組合せ最適化問題への取り組みと並行して,A C-DCコンバータ,DC-DCコンバータなど電源に関する研究も行っています. DSP (Digital Signal Processor) の価格の低下に伴い, 現在まで用いられてきたアナログ回路から, DSPを用いたディジタル回路へ移行するのは時間の問題です. 入力される値 (電流・電圧) を,適用したい値 (電流・電圧) へと制御することがDSPの役割です. すなわち,与えられた入力値から目標値を出力するアルゴリズムを開発することがDSP研究のメインテーマとなります. これは,現在まで取り組んできた最適化問題ですので, 現在までの経験を生かして,より良い制御アルゴリズムを開発しようと日々頑張っています.

最後に

私の現在までの研究人生を述べさせていただきました. これに対して,面白そう,やってみたい,目指してみたいと思われた方は, 是非,池口研究室の門をくぐることをお進めします. 私は,私立大学,国立大学,海外の大学の様々な研究室を学生として, 研究員として,そして大学の教員として見てきました. 私の経験から言えば,池口研究室は間違いなく世界トップクラスです. 日本だけではなく世界で活躍するためのスキル, すなわち,コミュニケーション能力,文章力,アイディア力,プレゼンテーション技術, リーダーシップなどなど,様々なものを養うことが可能です. 是非,池口研究室で,池口先生や研究室メンバと充実した時間を過ごし, 世界で活躍できる人材へと成長して下さい! 応援しています!

Copyright © 2007--2011 Ikeguchi Laboratory.All rights reserved.