コンピュータサイエンス序論 2025 サポートページ
$Lastupdate: Mon Apr 28 15:07:28 2025 $
工学部 情報工学科
担当:
池口 徹
(工学部 情報工学科 教授)
講義補助:
郭豊ガイ (東京理科大学 大学院工学研究科 情報工学専攻 D2)
山本陽翔 (東京理科大学 大学院工学研究科 情報工学専攻 M2)
吉田しおん (東京理科大学 大学院工学研究科 情報工学専攻 M2)
柏尾大介 (東京理科大学 大学院工学研究科 情報工学専攻 M1)
時間: 前期,水曜日,5限
概要:
情報工学において重要な内容は多種多様ですが,
これらの中でも特に重要な,
- コンピュータの内部構造
- 計算とは何か
- セキュリティ
- コンピュータサイエンスに関する最近の話題
について,基本原理を講義します.
情報工学科の学生として,
これらの話題を容易に説明できるようになることが到達目標です.
大学の講義では予習よりも復習が重要です.
授業後に,講義の復習を十分にしてください.
その際,参考書欄にリストアップした書籍を適宜読むなどして知識の定着を心がけよう.
予定:
適宜変更します.毎回必ず確認してください.
- 4月16日 (第01回目): ガイダンス,講義の進め方,講義概要
- 本講義の内容について概要を説明します.
- 参考書等について.講義の内容について
- 評価方法などについても説明します.
- コメント用紙に対する
返信
- 4月23日 (第02回目): コンピュータの歴史,コンピュータを支える技術
- コンピュータの発達の歴史
- コンピュータの現状
- ハードウエア
- コメント用紙に対する
返信
- 4月30日 (第03回目): コンピュータの歴史,コンピュータを支える技術(2),
コンピュータ内での情報表現 (1)
- ハードウエア (続き)
- Operating System
- Operating System の概要
- 5月07日 (第04回目): 計算とは (1)
- そもそも計算するとは?
- アルゴリズム,手順
- ハノイの塔
- 5月14日 (第05回目): 計算とは(2)
- ナップザック問題
- ナップザック問題とは?
- ナップザック問題を解くための手順
- ナップザック問題を解くための計算量
- 5月21日 (第06回目): 計算とは(3)
- 巡回セールスマン問題とは
- 巡回セールスマン問題を解くための手順
- 巡回セールスマン問題を解くための計算量
- P,NP
- 5月28日 (第07回目): 計算とは(4)
- 6月04日 (第08回目): 暗号理論入門 (1)
- コンピュータにおけるセキュリティ
- 暗号理論入門
- 暗号の歴史
- 6月11日 (第09回目): 暗号理論入門 (2)
- 6月18日 (第10回目): 暗号理論入門 (3)
- mod演算
- 非対称暗号 (公開鍵暗号)
- DH鍵共有
- 6月25日 (第11回目):
- 7月02日 (第12回目): 暗号理論入門 (4)
- 7月09日 (第13回目): 暗号理論入門 (4)
- 7月16日 (第14回目): その他の話題
- x月x日 (第15回目): 到達度評価
リンク:
- 池口 徹 講義サポートページ
- 池口研究室
$Lastupdate: Mon Apr 28 15:07:28 2025 $
Email:
tohru[ at@mark ]rs.tus.ac.jp
© 2016-2025
Tohru Ikeguchi, Tokyo University of Science.